natureboysの鉄ジグ・ウイグルライダーは、外房や輪島沖、積丹沖、五島列島など全国のフィールドで約3年間テストをし完成した新しい鉄ジグとなっています。
スイムライダーショートより若干長いセミロングタイプで、Wiggle(ウィグル=クネクネ動くの意味)をコンセプトに、ワンピッチジャークでのスライド&フラッシングをコンセプトに作られたメタルジグになります。
また、鈴木プロも「とにかく釣れる!魚が寄ってくる!」という程なので、気になっている方は一度使用する価値アリ!
今回は、実際に使ってみて感じたウィグルライダーの特徴や使い心地などをレビューをしていこうと思います。
ウイグルライダーを使う場面
ウイグルライダーは、近海のヒラマサ、ブリ、カンパチやちょっとした遠征キハダマグロ、ビンチョウマグロに対して有効。
バーチカルなジギングやドテラ流しにも対応出来るので、多くのシーンで使用出来ます。
柔らかいロッドでも軽く飛ばすことが可能で、すぐに横にスライドしてフォールさせるようなイメージ。
ベイトの反応のあるレンジをしつこく誘い、フラッシングフォールで食わせる使い方をします。
ラインナップは
- 100g
- 130g
- 160g
- 190g
- 225g
- 265g
- 300g
となっており、浅場から深場まで・さらにはちょっとした遠征にも対応できそうです。
グロー系のカラーリングも多く、フロント、リア共にフックを付けてスローピッチよりでキハダマグロのジギングにも良いでしょう。
ウイグルライダーの特徴
ここからは、実際に使ってみて感じたウイグルライダーの特徴や使い勝手をレビューしていきます。
①セミロングタイプは、1本あると釣りに幅が出る
ウイグルライダースイムライダーよりも短く、スイムライダーショートより長いセミロングタイプ。
軽比重な肉薄シェイプにより、ワンピッチジャークでの軽い操作でキレのあるスライドで誘うことができます。
メタルジグの形状が平べったい形状となっていてるためワンピッチジャークで引き重りがあまりなく、軽い印象も。
潮が止まっているけれど、対象魚が小さなベイトを食べている様子がない…などの場面では、ウイグルライダーが1本割ると釣りの幅が広がりますよね!
②フラッシングが強烈で、アピール力はピカイチ
冒頭でも触れた通り、ウイグルライダーは「クネクネ動く」が名前の由来。
その名の通りフォール時にビラビラ、ギラギラとローリングしながらフォールしてくれるため、この強烈なフラッシングで魚にアピールする事ができます。
また、横姿勢の時間が長くバイトに持ち込みやすい印象です。
私は、少しラインスラッグを出しながらのワンピッチジャークとスローのコンビネーションに使用しています。
鉄ジグの中でも最もアピール力のあるメタルジグと言えるでしょう。
③バランスが良い
ウイグルライダーは
- フォールスピード
- しゃくり時の潮抜け感
- フォールのヒラヒラ感
- しゃくり幅
のどれをとってもバランスが良いメタルジグだと感じます!
キハダマグロ用のメタルジグではありませんが、実はフォールがかなり有効です。
スピニングタックルでメタルジグを飛ばして使用しても良し、フォール中心にマグロ類でも良しという感じです。
ドテラでもバーチカルでも使えるので全体的に汎用性が高く、かなり使いやすいジグだと思います。
その他の鉄ジグ使い分け場面はこちら!
ネイチャーボーイズのスタッフさんの公式ブログに鉄ジグの場面別使い分け方法の表がありましたので、お借りしました。
こちらは2020年秋バージョンのようですが、使い分けの参考情報としては十分活用できると思います!
これを踏まえて、私は以下のようなイメージで使っています!
- 潮が流れているとき
→スイムライダー - 潮が流れていない・止まっているとき
→ウイグルライダー・スイムライダーショート - ドテラ流しの時
→スイムライダー・カレントライダー - バーチカルの時
→ウイグルライダー・スイムライダーショート - 二枚潮の時
→ディープローバー
いろんなタイプを持っておけば、どんな場面でも対応できますね。
コメント