ジギングのターゲットで最も多いのが青物狙いのジギングになります。
近年キハダやビンチョウマグロなどマグロ類もジギングで釣ることが可能でとても人気の釣りとなっています。
また、ヒラマサ・カンパチは引きがとても良く、関東エリアからアクセスの良い所で10kg以上の大型も釣れる漁場があるので大変人気があり根強いファンが多いことで有名です。
今回はスピニングのジギングで大型カンパチ・マグロ類をターゲットとしたネイチャーボーズ社のIRONWILL アイアンウィルIWPS-595W+PFを購入しました。
実際釣行で使用した感じをレビューしていきたいと思います。

IRONWILL IWPS-595W+PFの特徴

IRONWILLアイアンウィル IWPS-595W+PFは、パパ大津留氏とTAPER&SHAPE島津氏とのコラボレーションモデルとなります。
コンセプトは「掛けた1尾を確実に取る」という鉄の意志を表しています。
ラインナップは全部で5種類存在し、その中でスピニングモデルのメイン機種となるのがIWPS-595W+PFとなります。
5パワープラスパワーフラップスピニングモデルとなるので、PE5号〜PE8号、ドラグMAX10kg、メタルジグはMAX500gとなるので深場のカンパチジギングに対応できます。
バットジョイントの2ピースになるので仕舞寸法が117cm以内と遠征などでも楽に持ち運びする事ができます。
また、全ガイド軽量チタンフレームSiCリング採用でダブルフットのT-KWSG-SiC、トップガイドにはT-KGSTをセッティングしておりパワーゲームでも安心なガイドとなります。

タックルセッティング
キハダ・カンパチ狙いのタックルではシマノ社で10000番〜18000番位が丁度良いでしょう。
8000番では少し小さいくバランスが悪いと感じました。
私の手持ちのリールではステラSW10000PGまたは、14000HGのどちらかで使用しています。
PE5号〜PE6号での使用が一番バランスよく使用できるのでは無いかと思います。

実際にカンパチジギングで使用してみた
伊豆沖で実際にカンパチジギングで使用してみました。
大きい個体で10kg前後、前日にもカンパチの活性が高い所で水深は120mの海域です。
タックルは下記のセッティングで使用しました。
ロッド:ネイチャーボーイズ IRONWILLアイアンウィル IWPS-595W+PF
リール:シマノ社ステラSW10000PG
ライン: VRIVAS アバニジギング10×10 マックスパワーPEX8 PE5号300m
メタルジグ:ネイチャーボーイズ鉄ジグ ウイグルライダー225g・スイムライダー300g
初めに持った感じとしては、とても軽い!そしてバットが硬い!ですがティップは少し入り操作性が良い印象です。
最近は軽く細身でよく曲がるロッドが多いイメージですが、こちらのブランクスは肉厚でガチっとしてて安心感がある感じです。
重いジグを使ってロッドを立ててパワーファイトも全然余裕そうです。
100m前後の水深では使用に全然問題有りませんでした。むしろディープジギングで力を発揮出来そうです。
また、10kg程度のカンパチでしたらオーバースペックになりそうな感じです。
ジャーク時も扱い易く、反発も程よくメタルジグを飛ばしてくれるのでテンポよくジギングが出来るロッドになっています。
5kg程度のカンパチを数本取ることが出来ました。

遠征にもオススメ
今回使用してみて大型カンパチでも余裕で上げる事が可能なロッドであることがわかりました。
遠征用のディープジギングで300g以上のメタルジグを使用しても操作性はとても良いです。
また、バッドジョイントの2ピースも持ち運びの移動にも楽に出来ます。
遠征だけではなく、近海の青物、キハダジギングでも楽しめるロッドとなっています。
少々価格はお高めなロッドですが安心して大型魚とパワーファイトが出来るのでとてもオススメです!是非使ってみてください。

コメント